広告

2023年2月10日金曜日

2021年7月7日水曜日

力を捨てるところから稽古が始まる

 


 指導している学生さんが、浮かない顔をして来ました。いわく

「今週は、練習してる間に下手になった気がします…」

 とのこと。家族を相手の練習で、技が効かなくなっていたというのです。


 そこで手を合わせてみたところ、確かに崩しの動作に入ったところでピタッと動きが止まります。止まるのですが、止まり方が前回までと違う。

「この一週間で、かなり上達しましたよ!」

 と言ってあげると、本人は不思議そうな顔。実感がないらしいのです。それでも私が上達したと言ったのは、動きの質が変わっていたからです。


 以前の彼女は、力技で相手を崩そうとしていました。
 しかし崩し技は単なる力学ではなく、感覚に働きかける技術です。相手の力を読み、ぶつからないように自分の力を徹してゆくのですが、これが難しい。


 というのは、私たちの本能には「力を強くすればなんとかなる!」がプログラムされているからです。ビンのフタが開かないときは、もっと力を入れたくなりますよね。荷物が持ち上がらないときもそう。
 練習するときも、つい相手の力に対抗して力を入れたくなってしまうのです。


 力を入れると内部感覚は鈍くなりますし、大きな筋肉が固まることで、細かい筋肉の操作が難しくなります。

 上達のためには、一度力を捨てて、繊細な力の感覚と向き合う必要があります。本能を抑え、反射的に力が入る反応をしなくなるまでが、稽古の第一段階。
 とはいえ本能に逆らうのは難しく、それまでに挫折する人も少なくありません。


 学生さんは今回、それができるようになっていました。途中で止まっていたのは、感覚が鋭くなって無理を押し通さなくなったからです。

 もちろん、身体操作を覚えて技を使えるようになるまでには、まだ時間がかかります。しかし、この山を超えたことで確実に道は開けました。

 指導する側として、ほっとした次第です。


2021年6月3日木曜日

筋肉と会話する


 前回に引き続き、本能がじゃまをする話です。

昔、稽古を始めたばかりの頃は力任せに木刀を振り回していました。腕は今より一回り太く、重い木刀もなんのその。
しかし木刀の速度は今と比べ物にならないほど遅いものでした。

「力を入れると速くなる」というのも、本能的な誤解の一つです。
物理的には「力が強いと速くなる」正しいのですが、「力の実感」と「実際に伝わっている力」が異なるのが問題です。


●動作の効率

手で持つと重い荷物でも、リュックで背負うと軽く感じますね。同じものであっても、持ち方次第で重かったり、楽だったりするわけです。


動作も同じで、動き方次第で身体にかかる負荷は変わります。

例えば剣を振るだけでも、通るコースや遠心力の使い方で、必要な力の大きさは変わります。効率的になればなるほど、力は小さくてすみます。


ところが「力を入れると速くなる」と考えていると、楽に動ける方ではなく、手に抵抗感が伝わってくる振り方をしたくなります。そのほうが「大きな力を使っている実感」があるから。


さらにいうと「力を入れている」という実感は屈筋(曲げる・持ち上げる)の方がはっきりしているので、伸筋(伸ばす・支える)を使うべきところでも屈筋を使ってしまったり。

力は多く使うのですが、ムダばかりで速くなりません。


●練習は軽く、できるだけ軽く

では、どのように練習するか。逆に、力の実感がない動きを目指します。

抵抗感、手に伝わってくる感覚などに注意しながら、より軽く動けるということを基準にして練習を重ねてゆきます。


「筋肉と会話する」という言いまわしがありますね。効率の良い動きを目指す場合は「もっと頑張れ!」ではなく

「疲れてない?」と話しかけたいものです。


2021年5月31日月曜日

余談 … 早く走れる子供と、走れない子供の差は


前回、倒れないための本能が邪魔をする場合について説明しました。

関連して思い出したのが、子供のかけっこです。


私たちが走るときには、身体を前に傾けていますね。
走るための原動力は、地面を押す力です。その力を垂直(重力に対抗する方向)と水平(前方)に分けた、水平方向が加速に使われます。傾きが大きいほど、加速に使える力が大きくなりますね。

速く走れる子供は、身体を思い切って前に傾けることができるので、地面を蹴る力の多くを前進に使えるのです。


走るのが遅い子供では、上体が起きたままの子が少なくありません。これも、倒れないことを優先する本能のなせるわざ。うまく身体を傾けることができず、地面を蹴る力が身体をジャンプさせるために使われてしまい、加速ができなくなっています。


速く走るためには、足の上げ方とか腕の振り方などいろいろな要素があります。小学生のかけっこレベルでは、まず最初に身体の傾きに慣れさせることが必要かもしれません。


なお、足首が固いために前傾が苦手な子もいます。この場合は、足首を柔らかくするか、脹脛の筋肉を気長にストレッチするなどの対応が必要です。


2019年10月10日木曜日

「中心から動く」の意味


 武術に限らず、運動は筋肉で骨格を動かすもの。
 しかし、人間の関節は、単体で強い力を出すのに不向きな構造になっています。

 図のように、関節を動かす筋肉がついているのは関節の根元。骨を一つのテコとして見ると、力点は関節に近く、作用点は骨の先端です。

 シーソーの原理でわかるように、先端の力は強く、根元の力は小さいもの。どんなに頑張っても、先端に伝えられるのは、筋肉の出す力の数分の一しかありません。

 では、どうやって大きな力を伝えるのか。
 一つ上、つまり体幹部側の関節を使うことで、関節の動きを助けます。 パターンは大きく分けて2つ。

①2つの関節を同じ方向に動かすことで、遠心力を利用する方法。

②逆方向に動かし、慣性を利用した回転で補助する方法。

 この動きに、本来の肘関節の力を加えることで、強い力を出すことができます。 さらに肩を体幹部の筋肉で…と連鎖させるなら、理論的には全身の力を手足に集中させることもできるはず。

 大事なことは、この関節を同じタイミングで使わないこと。①も②も、大きな関節と小さな関節を同時に使うと、小さな関節は負けてしまいます。

 中心が先に動いて、末端を後に使うことで、末端の負担を減らしてやれます。よく「中心から動け」というのは、単に体幹を使うという意味ではなく、こうしたタイミングをも含んでいるのです。

2019年1月7日月曜日

骨を斜めに使う…足では

 移動の話の続きです。
 前回、地面を蹴らずに移動するには、足の傾きを利用するという話を書きました。

 以前に書いた「骨を斜めに使う」は、足においても有効です。骨を斜めに使うことで、擬似的に、傾きを大きくすることができるのです。

 実際には、骨の上下にかかる力の位置を変えるのですが、力線が変わることで、足が傾いたのと同じ効果が出て、身体が前に進みます。
 メリットは、足の荷重を抜く(負荷をへらす)よりも小さな動作で、動きを開始できること。
 ちょっとしたコツの一つです。 

2018年12月30日日曜日

地面を蹴らない移動

 地面を蹴らずに移動するには「前方から引かれるように移動」などと言われたりします。実際に身体を引っ張っているのは、重力です。

 体重を、両足均等に支えているところから動き出す場合。
 最初の動き出しは、移動したい側の力を抜くことです。身体は支えを失って倒れてゆき、移動が始まります。
 しかし、全身で倒れるのでは、この動作は遅くなってしまいます。

 学校の掃除の時間に、ホウキを逆さまにして手のひらに立て、遊んだことはありませんか? あれは長いホウキだから簡単なので、短い棒(例えば金槌)ではうまくいきません。すぐに倒れてしまって、バランスが取りにくいからです。

 長さが短いと、僅かに動くだけで、大きく傾くことができます。
 例えば、長さ1.5メートルのホウキと、30センチの金槌があるとします。ホウキが30度まで傾くためには、ホウキの頭が80センチ動かなければなりません。しかし金槌が同じ傾きになるには、16センチ動くだけで十分です。
 倒れる力は、傾きが大きいほどに大きくなるので(横方向の分力が大きくなる)、短い方が加速が早くなる理屈です。

 倒れると言うよりも、腰が沈む感じ。「身体はまっすぐに」という、武術でよく聞くアドバイスは、このことを表したものかもしれません。

2018年11月30日金曜日

「踏ん張らない」の意味②

 前回に引き続き 「踏ん張らない」の解説。
 今回は、動作のときに踏ん張らないことについて解説です。

 そもそも、どうして足を踏ん張るのでしょうか。それは、物理でいう「反作用」に備えるため。

 壁を押したら、自分の身体が後ろに動きますよね。何かを前に押せば、その分だけ自分が後ろに押される。これが反作用です。
 剣を振ったり、拳を突き出したする反作用で体が後ろに倒れるのを防ぐために、足を踏ん張って支えるのです。
 逆に言えば、その踏ん張りがあるからこそ、剣や拳に力を乗せられます。

 しかしメリットが有るものには、デメリットがあります。
 足を踏ん張って動作を支えている間、足から手までは筋肉の緊張でつながっている必要があります。身体は固まり、動きは制限されます。足も動かしにくくなります。
 また、少し慣れた人なら、その緊張を見るだけで動きを読むことができます。

 「踏ん張り」をゼロにすることは不可能ですが、できるだけ力の出入りを少なくし、デメリットを減らすのが「踏ん張らない」の意味です。

 では、どうしたら地面との関わりを少なくして、自由に動くことができるのか。その答えの一つが正中線であり、正中線を理解するための条件が「モーメント」です。
 ということで、次回はモーメントの話。

2018年11月29日木曜日

「踏ん張らない」の意味①

 最後は「踏ん張らない」です。
 踏ん張らないことには「地面を蹴って移動しない」と、「動作のときに踏ん張らない」という意味の2つがあるので、一つずつ説明します。
 まずは、「地面を蹴って移動しない」です。

 最初に断っておきますが、動くのに地面から力を受けることは必要です。足で地面を蹴ることに頼りすぎないという意味で考えて下さい。

 さて、剣道の打ち込みなど、後ろ足で床を蹴って飛び出すとします。
 この場合、身体がぐにゃぐにゃしていると床を蹴った力が逃げてしまうので、身体を固め、一つの塊として前に飛ばすことになります。

 この方法は、2つの意味で効率が悪いです。
 武術的な意味では、身体を固めることで、動き出しが読まれてしまうことです。また、全身が一塊になって動いていると、動きがシンプルになって予測しやすくなります。
 なるべく部分部分が違う速度で動いて、動きを読みにくくするほうが有利。

 もう一つ、物理的な意味では、足の負担が大きくなります。
 物理的には、重いものほど慣性(止まり続けようとする性質)が強くなります。身体を一つの塊として一気に加速するには、大きな力が必要になり、足の負担が大きくなるのです。治療家として言えば、このように足に頼りすぎて、膝を壊してしまう人が多いのが気にかかります。

 身体を前に進めるには、いくつもの方法があります。 
 剣道で言えば、剣を振り上げる反作用で重心軸を前に傾ければ前進しますね。
 他にも、前足を抜いて進む方法、全身を崩すように進める方法、左右の差し替えで一部を進める方法などがあります。足で蹴って移動することにとらわれると、そうしたバリエーションに気づきにくくなります。
 足で蹴って移動しないは、「足を使わない」という意味ではなく、多くの身体操作のバリエーションに目を向けるという意味でとってもらえたらと思います。

 さて「踏んばらない」では、もう一つの「動作のときに踏ん張らない」の方も重要です。次回は、その解説を。

2018年11月27日火曜日

「うねらない」の意味

 前回の「ねじらない」に引き続いて、今回は「うねらない」の話。


 うねりは、身体を波打たせるようにして、力を伝える方法です。 ねじりが身体の弾力を利用しているのに対して、重量と加速の連動を伝達に使っています。大きな力を運ぶ有効な方法です。

 ムチと同じように、体幹などの重い部分から、手先などの軽い部分に伝達することで速度が上がってゆくのもメリットです。

 では、デメリットはなにか。
 速度と振動方向を持つという、波の性質そのものです。


 波の速度は伝達物質によって一定です。例えば音なら秒速340メートルで、あとから出た音が、前の音を追い越すことはありません。波が発生した時点で、到達の時間が決まってしまいます(人体の場合は、筋力を使うのである程度は調整が可能ですが)。
 到達のタイミングが限定されるので、足や体幹で起こした力が拳に伝わる頃には、相手が移動していることもあるわけです。

 また、波の振動方向は、一度決まれば変えられません。刀を右から振り下ろすつもりで身体をうねらせたら、そこから左に変えることはできないのです。

 動き出したら止まらない。タイミングの難しさと、変化の難しさというデメリットがあるので、うねりは武術的に使いにくいのです。

 余談ですが…。
 この記事を書くために、久しぶりに身体をうねらせる使い方をしてみました。2,3回試したあと、もとに戻そうとしたら、一瞬、どう動いていいかわからなくなりかけました。
 うねりの動きは、本能的に身体に染み付いているものなのだと実感した次第です。

2018年11月24日土曜日

「ねじらない」の意味

 私が学んだ甲野先生の松聲館では、「ねじらない、うねらない、踏ん張らない」ことを重視していました。

 ねじる、うねる(身体を波打たせる)、踏ん張る。どれも、大きな力を出そうとするときに、つい使ってしまいがちな動きです。
 当時は、それを使わない理由をぼんやりとしか理解していませんでしたが、今になってみると、どれも遅くならない、動きを読まれないための心得だとわかります。

・「ねじらない」の意味
 ねじらないと言っても、常に身体をまっすぐにしているわけではありません。ここで言う「ねじり」は、バネのように、力を溜めているねじりを指します。

 ねじることによってタメをつくり、大きな力を出す。パワー、スピードが必要なスポーツでは、普通の動作ですね。

 古武術でねじりを嫌うのは、時間差ができるからです。

 例えば、体幹をねじって動作するときには、下半身が先に動いて、上半身が遅れて動きますね。ねじりを見れば、そのあと上半身がどう動くかは、一見してわかります。パワーと引き換えに、時間の遅れと、動きの情報を相手に与えてしまうわけですね。

 また、こうして溜めた大きい力は、途中で変更が効きません。
 右拳を出すつもりで身体をねじったら、その力を左拳に使うわけにはいかないのです。剣術で、右から切り込む刀を、体捌きで左からの切り込みに変える技がありますが、こんな動作もねじって溜めた力では不可能。

 一般のスポーツでも、積極的にねじりを使うのは、野球やテニスなどの、相手と距離を置いて行う球技か、ゴルフのように自分のタイミングで動ける種目ですね。
 武術の場合には、ねじりのメリットよりもデメリットの方が大きいので、ねじりを嫌うのです。

2018年11月20日火曜日

古流空手で回し蹴りを使わないわけ

 正確に言うと、全く使わないわけではありません。ただ、前蹴り・横蹴りに比べるとずいぶん影が薄いです。
 現代格闘技ではメジャーな回し蹴りが、伝統的な空手の型に、ほとんど出てこないのはなぜでしょうか?

・前蹴りと回し蹴りの違い

 一本足で立ち、片足を浮かせた状態から前蹴りをすることはできますね。
 では、回し蹴りは?

 難しいですよね。これは、重心と足の移動方向の関係です。

 重心から遠ざかるか、近づく力に関しては、体重そのものが支えになります。前蹴り・横蹴りは、重心からスタートして、外へ向かう一直線の動きなので、体重を支えにして、不安定な状態からも打ち出すことができます。引き戻すのも同様。

 それに対して、回し蹴りは回転です。
大重量の足を加速するためには、一度地面を蹴って、身体に回転力を蓄え、それを足に伝える必要があります。前蹴り、横蹴りよりも一手間増えるわけですね。
 また慣性の法則が働くため、一度回りだしたものは、回り続けようとします。地面を蹴って身体が回り始めれば、その回転によって次の動きは限定されます(例えば、図のように身体が左回りに回っているときに、左からの攻撃を出すのは、ほぼ不可能)。

 加速の時間が長い上に、行動が限定される。回し蹴りは、強力である反面、自由を失う技なのです。

 現代格闘技は一対一の戦いが基本なので、タイミングを選ぶことで、強力な武器になります(最強の回し蹴りを持つと言われるムエタイも、一対一の戦いで完成された格闘技)。 しかし、多数が相手の乱戦を想定すると、動きを予測されやすい技を使いにくかったのではないでしょうか。
 戦う環境が、技の構成に影響する例ですね。

骨を斜めに使う

 さて、前々回は、効率の良い運動のために、伸筋を上手に使うコツを書きました。今回は、骨の使い方です。

 人間の身体は、骨が関節でつながって構成されています。そして、骨には歩太さ、つまり「幅」があります。

・骨の対角線を意識する


 軽く屈伸(スクワット)をして、その感触を覚えておいて下さい。
 次に、ちょっとイメージします。「股関節の前と、膝の後ろを結んだ直線」と、「膝の後ろから、足首の前側を結ぶ線」を意識します。イラストに描いたオレンジ色のラインですね。
 この二つの直線を意識して屈伸すると、イメージする前よりも伸ばすのが軽くなったと感じませんか?

 骨の中心を通る線は、青のライン。オレンジのラインは、骨の中を通る対角線です。
 青とオレンジを比較すると、体重をかける場所が変わることで、大腿骨を短く使うことになり、また関節の曲がり角度が緩やかになるので、力が入りやすくなります。
 図ではわずかなようですが、この差は意外と大きいので、工夫すると楽しいです。

・治療にも役立つ、斜めづかい
 八起堂の治療では、患者さんの関節を大きく動かします。その時に、斜めのラインを意識して使うことで、患者さんの力とぶつかることが減ったり、関節の連動に影響を与えることができたりと、治療でも有効だったりします。
 興味のある方がいらしたときには、そんな説明もさせていただいてます。

2018年11月19日月曜日

関節技を効かせる「のれんに腕押し」…小手返しを例に

 以前に書いたように、掛け手が脱力してみせると、受け手も脱力してしまうのが人間の性質。この戦略的脱力(?)には、他にも様々なバリエーションがあります。

 たとえば、小手返しを例にとって、運動線を選んで脱力する方法を紹介しました。今回は、全身の動きで行う方法を紹介します。

・身体を動かして「のれんに腕押し」
 掛け手が技をかけようとするとき、受け手は押し返そうとするので、二人の力が拮抗します。

 そこで掛け手は、受け手の力に流されるようにして、自分の身体を移動してしまいます。受け手は、押していたはずの相手がスルッと動いてしまうので「のれんに腕押し」の錯覚を起こし、脱力してしまいます。掛け手は、その間に技をかけるというわけ。
 錯覚を起こさせるための身体移動は、わずかに数センチでもOK。 

 身体を移動するには、腰や足の脱力で上体だけを流す方法と、足を使って全身を移動してしまう方法があります。

 この方法、一見簡単そうに見えますが、実は頭の切り替えが必要です。
 私達は動作をするときには、足を踏ん張って地面を支えに動くことが多いです。全身、あるいは上体が流れた不安定な状態で技をかけるには、ちょっとした慣れが必要になります。
 この話は、あとで書く正中線の話で、また詳しく。

関節技を効かせるコツ…相手より強い関節で攻める

「相手に力を出させない」話をしていますが、ちょっと脱線。
 前回の、運動線のコントロールは、普通に関節技を掛ける場合にも有効なのです。

 また、小手返しを例に取ります。
 小手返しは、手首をきめるのが重要な技ですが、初心者だと受け手が頑張ってしまい、動かせなくなることがあります。これは、掛け手が手首の力を使って受け手の手首を曲げようとするときに、よく起こる現象。
 手首と手首、同程度の力がぶつかって動かせなくなるのです。

 そこで出てくるのが、運動線のコントロール。
 掛け手は手首を動かさず、腕と肩を使って受け手の手首を中心とした円弧を構成します。
 これは一種のテコの原理で、受け手の手首の関節に対して、掛け手は腕、肩の長さのテコにより有利になり、技がかかるというわけ。

 運動線が不明瞭だと、技はかかりません。
 そこで、受け手が技をかわすには腕・肩を動かして、掛け手の作る円弧を潰し、自分が掛け手より有利になる円弧を作るように動きます。

 筋力で不利であっても、より有利な円弧を取れば勝てる。これが「力よりも技」と言われる技術の一端です。さらに、相手の脳や反射にまで働きかけることで、技術を高めることができる。
 それが、技を追求する面白さなのです。