広告

2021年7月7日水曜日

力を捨てるところから稽古が始まる

 


 指導している学生さんが、浮かない顔をして来ました。いわく

「今週は、練習してる間に下手になった気がします…」

 とのこと。家族を相手の練習で、技が効かなくなっていたというのです。


 そこで手を合わせてみたところ、確かに崩しの動作に入ったところでピタッと動きが止まります。止まるのですが、止まり方が前回までと違う。

「この一週間で、かなり上達しましたよ!」

 と言ってあげると、本人は不思議そうな顔。実感がないらしいのです。それでも私が上達したと言ったのは、動きの質が変わっていたからです。


 以前の彼女は、力技で相手を崩そうとしていました。
 しかし崩し技は単なる力学ではなく、感覚に働きかける技術です。相手の力を読み、ぶつからないように自分の力を徹してゆくのですが、これが難しい。


 というのは、私たちの本能には「力を強くすればなんとかなる!」がプログラムされているからです。ビンのフタが開かないときは、もっと力を入れたくなりますよね。荷物が持ち上がらないときもそう。
 練習するときも、つい相手の力に対抗して力を入れたくなってしまうのです。


 力を入れると内部感覚は鈍くなりますし、大きな筋肉が固まることで、細かい筋肉の操作が難しくなります。

 上達のためには、一度力を捨てて、繊細な力の感覚と向き合う必要があります。本能を抑え、反射的に力が入る反応をしなくなるまでが、稽古の第一段階。
 とはいえ本能に逆らうのは難しく、それまでに挫折する人も少なくありません。


 学生さんは今回、それができるようになっていました。途中で止まっていたのは、感覚が鋭くなって無理を押し通さなくなったからです。

 もちろん、身体操作を覚えて技を使えるようになるまでには、まだ時間がかかります。しかし、この山を超えたことで確実に道は開けました。

 指導する側として、ほっとした次第です。