現代格闘技ではメジャーな回し蹴りが、伝統的な空手の型に、ほとんど出てこないのはなぜでしょうか?
・前蹴りと回し蹴りの違い

では、回し蹴りは?
難しいですよね。これは、重心と足の移動方向の関係です。
重心から遠ざかるか、近づく力に関しては、体重そのものが支えになります。前蹴り・横蹴りは、重心からスタートして、外へ向かう一直線の動きなので、体重を支えにして、不安定な状態からも打ち出すことができます。引き戻すのも同様。
それに対して、回し蹴りは回転です。大重量の足を加速するためには、一度地面を蹴って、身体に回転力を蓄え、それを足に伝える必要があります。前蹴り、横蹴りよりも一手間増えるわけですね。
また慣性の法則が働くため、一度回りだしたものは、回り続けようとします。地面を蹴って身体が回り始めれば、その回転によって次の動きは限定されます(例えば、図のように身体が左回りに回っているときに、左からの攻撃を出すのは、ほぼ不可能)。
加速の時間が長い上に、行動が限定される。回し蹴りは、強力である反面、自由を失う技なのです。
現代格闘技は一対一の戦いが基本なので、タイミングを選ぶことで、強力な武器になります(最強の回し蹴りを持つと言われるムエタイも、一対一の戦いで完成された格闘技)。 しかし、多数が相手の乱戦を想定すると、動きを予測されやすい技を使いにくかったのではないでしょうか。
戦う環境が、技の構成に影響する例ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿